どうも、ケンタロウ(@kentaro_koga)です
Web制作の仕事を主にしており、自宅での作業が増えてきたので、デスク周りを少しアップデートしました。
ただ、予算もあまりなくDIYもしたことはほぼないので、安さと簡単さを重視して、いい感じのデスク作りました。
この記事では、「買ったものやデスクをどんな感じにしたのか、これからどんな感じにしたいのか」を書いていきます。
自宅オフィスのデスクをちょっと綺麗にしたい方、安いデスクが欲しい方は是非参考にしてみてください。
デスクの天板と脚を購入
まずは一番重要なアイテム、デスクの天板と脚を探しました。
普通に机を買ってもよかったのですが、欲しいデザインの机がなかったので天板から探しました。
脚も好きなデザインのものを選べるので、別々に買ってよかったですね。
まずは天板
天板の素材はやっぱり木がよかったので、色々を探した結果、TK STYLE SHOPのオリジナル天板を買うことにしました。
理由としては、サイズと種類が豊富だったのと、値段がそこまで高くなかったので、こちらのショップを選びました。
サイズは120×55cmのものを買いました。
こんな感じで届きます。
開くと梱包材に包まれた天板がこんな感じで出てきます。
傷も見当たらず、綺麗な状態で届いてとても満足しています。
部屋の広さにもよりますが、この幅だとノートPCを置いても横にスペースが広く取れていい感じです。
横が広いと飲み物を置いていても狭いより全然安心感があります。
次はデスクの脚
自分の好みのデスク天板を見つけたら、それに合ったサイズ脚を購入します。
マットブラックの脚がいいなと思っていて、探していたらいい感じの脚がお手頃な価格でありました。
ショップ名は、TurnBuckleで金物・DIYアイテムや家具・小物などを揃えているショップです。
取り付けも電動ドライバーでサクッとできたので、サイズさえ間違えなければ簡単に組み立てできます。
こんな感じ
1つ注意しておくべきなのは、ネジの場所ですね。
天板によっては裏に板と板をつなげる板があって、それが邪魔になる可能性もあります。
そこは購入前に説明欄と写真をチェックしておきましょう。
デスク自体のセットアップの完成〜〜
簡単でしたが、デスク自体の設置作業は終わりです^ ^
こちらがビフォー
*以前は無印のパイン材のデスクを使用してましたが、狭かったので飲み物を置いてPCで作業するときは気をつけていました。。。
こちらがアフター
横幅も広くなり、高さも少し高くなったので、だいぶゆとりができました^ ^
今はPCと飲み物を同じデスクに置いていてもあまり怖くないですw
別のアングルはこんな感じ。
ケーブル収納については今後考えますww
机の下にあるのはルーター収納です。
これが無いとだいぶ散らかって見えます。
これまた楽天で購入しました。僕が買ったものは今在庫がないみたいですが、「ルーター収納」で調べると似たような商品がたくさん出てきます。
デスク左横にあるのは、A.BFLYさんのデスクワゴンで色々収納しています。
下にある透明なボックスは無印の収納ボックスで、基本的に確定申告に使うレシートや領収証、書類をまとめています。見た目が浮いているので、木のものに変えたい。。。
側面に100均で買った猫のコードホルダーをつけてみましたw
こんな感じで、デスク天板と脚のセットアップは完了です^ ^
デスクが広いと作業がしやすいですね。
これからどうセットする?
とりあえず、すでにサブディスプレイも設置したので、それも記事にしようかと思います。
あとは、配線を隠したいので、そこをなんとかして、収納や観葉植物、ライトなども設置したいですね。
まぁ、時間も予算もあまりないので、マイペースに色々できればいいなと思ってます^ ^
では〜〜