【Lightroom Mobile】プリセットの使い方・読み込み方法

どうも、ケンタロウ(@kentaro_koga)です

この記事では、Lightroom Mobileでのプリセットの使い方・読み込み方を紹介していきます。

Lightroom Mobileだけを使っている人で、プリセットを使いたい人やプリセットを購入した人などは参考にしてみてください。

LightroomやLightroom Classicを使用している方は以下の記事を参考にしてみてください^ ^


まずはプリセットのダウンロード

既にプリセットのファイルを持っている人は飛ばして大丈夫です^ ^

別の記事でまた紹介しますが、今回も別の記事でも例に出したSleeklensの有料プリセットを使用していきます。

購入後送られてくるメールのリンクからダウンロードし、zipファイルを解凍すると、マニュアルPDFと.dngという形式のファイルが格納されていますので、それを使います。

Lightroom Mobileでプリセットをインポート

自分の好きなプリセットファイル(.dng形式)をダウンロードしたら、使いたいプリセットを右クリックして、「共有」からAirDropでiPhoneに送ります。

*メールでファイルを送るのも大丈夫です。

とにかく.dngファイルをiPhoneに送ればDropboxなどでも大丈夫です。

スマホのLightroom Mobileを開きます。

赤枠のボタンをタップして、先ほど.dngファイルを保存した場所に行きます。

プレビューは黒くなっているのですが、開いてみるとこのように表示されます。

右上のチェックボタンをタップすると読み込まれます^ ^

こんな感じでちゃんと表示されればオッケーです。

あとは、読みこんが.dngファイルとタップして、右上のボタンから、「設定をコピー」を選択します。

必要なオプションがチェックされていることを確認し、右上のチェックボタンを押します。

これでコピー完了なので、あとはプリセットを使いたい写真に移動し、編集画面にて、また右上のアイコンをタップします。

すると、今度は「設定をペースト」が押せるようになっているかと思いますので、タップして写真にプリセットをペーストします。

これで完了です^ ^

もし、このプリセットを保存したい場合は、先ほどの「設定をペースト」の下にある「プリセットを作成」をタップします。

そして、プリセットの名前・保存先のグループ、必要な編集項目を設定し、右上のチェックボタンをクリックするとプリセットが保存できます^ ^

プリセットの保存後は、わざわざ.dngファイルの編集をコピペするような作業は必要ないですので、.dngファイルは削除して大丈夫です^ ^

以上になります。

PCのLightroom、Lightroom Classicを使用している方はこちらもチェックしてみてください^ ^

では、プリセットをエンジョイしてください〜^ ^



Posted

in

Tags: