ポイントカード・クレジットカードで得する方法【買い物・旅行】

買い物する時に現金で払っていますか?
ポイント貯めていますか?

カード作ろうかと思うと、「色々ポイントカードありすぎ!!」ってなるかと思います。

そこで、僕が実際に使っているカードとその特徴などを書いていきます。
世の中、知っているだけで得することがいっぱいですので、この記事をキッカケに色々勉強してみてください。

自分自身、元カード勧誘員だったので色々とオススメのカードを紹介していきます。

目次

【1】ポイントカード・クレジットカードで得する方法〜買い物編〜

【2】ポイントカード・クレジットカードで得する方法〜旅行編〜

【3】ポイントカード・クレジットカードで得する方法〜まとめ〜


ポイントカード・クレジットカードで得する方法〜買い物編〜

買い物の時によく使うポイントカードや決済システムを紹介します。
簡単ですのですぐ真似できます。
紹介する特徴以外にも色んな特典があるものもありますので是非チェックしてみてくださいませ〜

LINE PAY

特徴

  • 年会費・入会費:無料
  • ポイント還元率:2%(100円で2P)
  • 国内外約3,000万店のJCB加盟店で使用可能*例外あり
  • オンラインショップ決済一部可
  • 送金・支払い依頼・割り勘が超簡単
  • 年齢制限・発行審査なし
  • チャージ・出金

今年に入ってから使い始めました。
これはみなさんご存知LINEが2014年の12月のローンチした決済サービスです。

上記の通り、国内外の約3,000万店のJCB加盟店で使えます。*例外あり
僕は大体コンビニやスーパー、スタバなどで使っています。
使うときは「JCBで」と言えば大丈夫です。
あと支払いのことを聞かれたら「1回で」で大丈夫かと。

店舗によりますが、サインしないといけないところがあるのでちょっとめんどいこともあります。

自分の銀行口座を紐付けるとあっという間にLINEアプリ上でチャージできます。レジに並んでいる間に済みますよ〜。

オートチャージもできるのでチャージがめんどくさい人は設定するとOK。
*チャージはコンビニでも簡単にできます。

セキュリティに関しては本人確認や暗証番号、指紋認証の設定をするので大丈夫かと思います。

ポイントの還元率が2%で他に比べて良いので、現金感覚で使っています。
*銀行口座からチャージしまくっていると、後々口座の残高を見てショックを受けるので注意してくださいww

少しデメリットがあります。
もし出金したい時は、出金手数料が216円必要です。
LINE PAYにチャージしたらなるべく出金せずにLINE PAYで使いましょう。
ポイントが反映されるのに数日〜数週間かかることがある。
ポイントの有効期限が最後のポイント獲得日から180日なので注意。

友達間の送金や、割り勘も超簡単にできるので是非チェックして見てくださいませ。

LINE Pay

イオンカードセレクト

特徴

  • 年会費・入会費:無料
  • ポイント還元率:0.5%〜1%
  • 毎月20日30日は5%オフ
  • 毎月5日15日25日(5のつく日)はWAONポイント2倍
  • 毎月10日ときめきポイント2倍
  • エクスペディアでの割引+ポイント貯まる
  • ショッピング補償・カード盗難補償

イオンカードセレクトで一番良いのは、オートチャージ設定をするとWAONポイントが二重で付与されることです。
どういうことかというと、

支払い時に200円で1P(0.5%)+オートチャージ時に200円で1P(0.5%)付与されるので1%分WAONポイントがつく

ということです。

また、毎月ポイント2倍の日や5%オフの日もあるのでその日に買えるものをまとめて買っておくとかなりお得です。

僕は筋トレしてるので主に鶏胸肉などを買っていますww

スーパーはよく行くのでチリツモでポイントを貯めています。
*ポイントの期限は1年です。レシートに記載されていますのでお忘れなく。

イオンカード

ファミマTカード

特徴

  • 年会費・入会費:無料
  • ポイント還元率:0.5%(LINE PAYと組み合わせで2.5%)
  • カードの日(火曜・土曜)は、カード提示でポイント3倍+クレジット利用でポイント2倍

これはただ職場の隣がファミマだったから作っただけ、、、ですが、カードの日はポイントが最大5倍になるし、LINE PAYと組み合わせるとポイント還元率は計2.5%になる。(ファミマTカード提示+LINE PAY決済)
カードの日だとクレジット決済が良いですが、あまりクレジットを使いたくない人はLINE PAYとの組み合わせだけで良いかと。

そもそもコンビニで大量にものを買わないのでクレジット決済でも気にならないと思いますww

ファミマTカード

その他おすすめカード

僕の場合はあまり出番はないですが、以下もおすすめです。
*のカードも持っています。

ポイントカード・クレジットカードで得する方法〜旅行編〜

今までの留学、海外旅行の経験を元に書いていきます〜

楽天カード

特徴

  • 年会費・入会費:無料
  • ポイント還元率:1%(楽天市場で4倍)
  • カード盗難補償
  • 海外旅行保険(3ヶ月)

みなさんご存知楽天カードです。
僕はこれで対象のガソリンスタンドでポイントを貯めています。
また、カードを作る時点で数千ポイントがもらえるので作るだけでお得です。
キャンペーンに合わせて作るとポイントモリモリもらえることも、、、

旅行の際は保険で役に立ちます。
「自宅から空港までの交通費」「海外旅行代金」をこのカードで支払っていることが利用条件です。

*出国後のカード利用では対象外になります。
保険の内容はしっかり読んでおかないと適用外のことが起こった時にあたふたするのでご注意を。(どのカードにも言えることですが)

楽天市場のリボ払い利用でポイント最大8倍とありますが、リボ払いはおすすめしません。
永遠と支払いが続くことになりかねません、、、

楽天カード

リクルートカード

特徴

  • 年会費:無料
  • ポイント還元率:1.2%(1円単位で付与)
  • 旅行保険
  • ショッピング保険

とりあえずこのカード作っときゃ良いやんっていうカードですww

ポイントの還元率は楽天カードより良いし、1円単位で付与されるから99円とかでもポイントがつく。
貯めたポイントも使いやすい。使える場所はこちら

みなさんご存知かもしれませんが、利用付帯裏技が使えます。
リクルートカードは一人で2枚作ることが可能です。
JCB発行のものと、MUFG(VISA,マスター)発行のものがあり、2つとも別会社なので一人で2枚発行できます。
そこで、それぞれの利用付帯の海外旅行保険の時期を同じ期間にかぶらせると、病気怪我の治療費の限度額を200万円にすることができます。

また、楽天カードなどの海外旅行保険付のカードと組み合わせることで保険の適用期間を2〜3ヶ月ほど引き延ばすこともできます。
流れは、

  • 【1】出国前に楽天カード(or他の海外旅行保険付のカード)で、空港までの交通費もしくは航空券を購入する。(自動付帯のカードならしなくてもOK)
  • 【2】出国後の90日後あたりにリクルートカードでタクシーか電車賃を決済する。

この方法ができて保険内容も良くて無料のカードはリクルートカードくらいしかないです。

*カード付帯の保険ではカバーできないものもありますので、しっかり保険内容を読んで利用しましょう。
あと、利用付帯か自動付帯か確認しましょう。

僕が勧誘していたカードは海外旅行は自動付帯で、国内旅行は利用付帯でした。

なんのカードか気になる方はTwitterに連絡くれればお教えします。
ヒント:セゾン

リクルートカード

SBIゴールド

特徴

  • 年会費:2,500円(税抜き)
  • ポイント:1%(1000円で10ポイント)
  • 旅行保険
  • ショッピングガード保険
  • 紛失・盗難保険

年会費がかかりますが、保険がすごく充実しています。
疾病傷害治療費の限度額は500万円と他のカード付帯の保険より良いです。
また、海外旅行保険には家族特約が付いていて、家族の分の旅費をカード払いしておくと家族も保険が適用されます。
それに加えて、自分が同行しない場合でも保険が適用されます。

家族で旅行に行ったり、家族の誰かが旅行に行く際、不要なものがたくさん付いた高額な保険に入るよりカードを利用して安く済ませましょう。
*もちろん保険内容は十分確認してください。

SBIゴールド

ポイントカード・クレジットカードで得する方法〜まとめ〜

カードは持つのが怖い人が多いかと思います。
カード勧誘員をしていた時も、
「カード怖いです」とか「カードは1枚で十分です」
とか結構言われました。

カードでする買い物は、現金が手元から実際に消えて行くのが見えないから怖いかもしれませんし、カードを無くした時などが怖いかと思いますが、不正利用の補償もあるカードばかりですし、盗難した場合はすぐに電話すればカードを止めれます。

もし不要になった場合は、最悪解約もできます。(*あまりしすぎると次からカード作る際の審査に通りにくくなるためおすすめしませんが)

という感じで、知っているかいないかでかなり差がつきます。

カード選びのコツは、自分の生活の動線をたどって使えるカードを作ること

僕の場合は、

  • 現金が邪魔だからLINE PAYカード
  • ファミマが職場の隣なのでファミマTカード
  • イオン系のスーパーによく行くのでイオンカード
  • 留学・旅行のための旅行保険付帯のカード

こんな感じです。
*使いすぎる人は特にお使いの口座の残高はいつも見張っておきましょう。

また、もしここで紹介したカードの他に良いやつがあれば教えてくださいww

では〜



Posted

in

,