Webサイトやサービスなどを制作するにおいてUI/UXが大事とかよく聞きますよね
この記事は主にUXについて書いていきますので、
UXが何なのか? 何をするのか? どうやってするのか?
を知りたい人向けです。
もちろんWeb制作している人も知っていた方がいいかと思います。
そもそもUIとUXの違いがわからないって人はこの記事がわかりやすいです。
【今さら聞けない!】UI/UXデザインの違いとその学習方法とは!
目次
UXとは?
ユーザーエクスペリエンス(UXと略記されることが多い)は、ISO 9241-210において「製品、システム、サービスを使用した、および/または、使用を予期したことに起因する人の知覚(認知)や反応」と定義されており、ユーザーがある製品やシステムを使ったときに得られる経験や満足など全体を指す用語である。
参照:Wikipedia
例えば、
・アマゾンで買い物する時にすごいスムーズでスピーディーに買い物できた。 ・分かりやすくて見やすいサイトだから見つけたいものがすぐに見つかった。 ・ごちゃごちゃしたサイトだから迷ったし謎のエラーが出てきた、、、。
などがユーザーの経験・体験(UX)です。
これを最適化していく人がUXデザイナーです。
何するの?
UXを最適化していくには、
ユーザー(誰)が、
何を、
いつ、
どこで、
なぜ、
どうやって、
その製品を使うのかを考えます。
例えば、
ユーザーが何を考えているか? ユーザーを混乱させていないか? ユーザーは次どこをクリックするのか?
のように、ユーザーがその製品をどう使用しているか、何が影響しているか全てのことを洗い出します。
ユーザーだけではなく、企業側のことも考えないといけません。
このように双方のニーズが重なる部分を最適化していきます。
もちろんユーザーを満足させるのは企業にとってもプラスなはずです。
このようにユーザーについてよく考え、調査します。
以下で詳しく、どうやってUXを最適化していくのか書いていきます。
どうやって?
UXを考えるにおいて重要なことは沢山ありますが、ここでは基本的なカバーすべき点を紹介していきます。
- (1) ユーザーとのシンプル・自然な対話
- (2) ユーザーになるべく覚えさせない
- (3) エラーメッセージの最適化
- (4) ユーザーに選択肢を与える
- (5) ユーザーを迷わせない
- (6) ショートカットを作る
- (7) 何が起きているか伝える
- (8) 一貫性を保つ
(1)ユーザーとのシンプル・自然な対話
どういうことかというと、ユーザーでもわかる言葉で話す・伝えるということです。
自分がわかる、もしくは自分の会社内の人・業界の人ならわかるけどユーザーはわからない、、、というような言葉でユーザーに語りかけないようにする。
いきなり、自分の知らない・聞いたこともないような名詞をズラズラ並べられても理解できませんよね。
ユーザーは
「はいはい、頭が良いのはわかったから理解させてくれ」
と思って離脱してしまいます。
ちゃんと対話する。
ユーザーになるべく覚えさせない
人間は覚えるのが苦手です。
コンピューターは覚えるのが得意です。
なので、なるべくユーザーに使い方などを覚えさせないようにさせる。
ナビゲーションやガイドを充実させる。
ユーザーに覚えるべきことを多く与えすぎない。
エラーメッセージの最適化
何か製品を使っていてエラーが出た時に、訳のわからないエラーコードを表示されてもユーザーはわかりません。
なぜエラーが起きたのか? ユーザーはどうしたら良いのか?
これらを教えてあげる。
ユーザーに選択肢を与える
人間覚えるのも苦手ですし、思い出すのも苦手です。
なので選択肢を与えてユーザーが思い出しやすいようにしてあげる。
ただの空白ではなく、いくつか選択肢を提示して選んでもらう。
その方がユーザーにとって簡単です。
ユーザーを迷わせない
Webサイトでユーザーが迷わないように工夫する。
例:ナビゲーションメニュー・パンくず・戻るボタンの設置
いつでもユーザーに出口を与える。
ショートカットを作る
これは使う人は使って効率的になる、でも使わないユーザーを困らせないようにする。
ショートカットは使う人はどんどん使って慣れてもらって、使わない人は別に使わなくても問題なく作業できるようにする。
例えば、Macbookのショートカットキー 使う人はどんどん使うが、使わない人でも普通に作業できる。
何が起きているか伝える
ダウンロードやインストールした後など、ちゃんと実行できたのか伝える。
ユーザーが何かアクションを起こしたのにそれについて何も表示されなかったらユーザーは次に何をすれば良いかわからなくなります。
ダウンロードやインストール、アップロード、エラー、どうすれば良いか、などその都度伝える。
一貫性を保つ
今までの経験を考えて一貫性を持たせる。
例えば、 戻るボタンの場所 メニューの場所 スクロールの仕方 etc...
違うプラットフォームで違う動きをされるとユーザーはそれをまた覚えないといけません。
それはめんどくさいので他のサイトに行っちゃう、、、
ここでこういう人が出てくるかと思います。
「そしたら全部の製品やサイトが似通ってしまうお」、「ユニークにして目立ちたいお」
他と違ったものを作りたい・目立ちたいのは分かるけど、
ユーザーが使えない・使いにくいものは作らないように
他の方法で差別化したり、目立つ方法を探すべき
例:綺麗な写真・グラフィックを使う ユーザーが使いにくくならない程度の動きをつける 買い物が簡単にできて、しかも早くスムーズにできる
こういう風に、ユーザーが困らない方法で差別化する。
まとめ
ユーザーのことも企業のことも製品のこともよく考えてブレインストーミングしないといけません。
これは様々なことに応用できます。
使いやすい製品じゃないと売れないし、見やすいサイトじゃないと離脱します。
ユーザー(客)のこと、企業のこと、製品のことをしっかり考えて売り上げや、コンバージョン率アップにつなげるのはどの業界でも同じだと思います。
フロントエンド中心の活動と言ってますが、まだまだ勉強することはたくさんあるのでどんどんインプット・アウトプットしていこう(´ω`)
では〜