
「やりたいことが沢山あるけど時間が足りない・・・
効率よくタスク管理して生産性をアップしたいなぁ・・・」
どうも、ケンタロウ(@kentaro_koga)です^ ^
今回は生産性が実際にアップした習慣を紹介します
個人差はあるかもしれませんが、試してみる価値はあるかと思いますので、参考にしてみてください^ ^
最近はこのやり方で「映像と写真の撮影編集・Web制作・デザイン」を以前よりも効率よく出来るようになりました
「以前までの習慣」と「今の習慣」を比較して紹介しつつ、何をしたのか具体的に紹介していきます( ^ω^ )
では参ります〜
以前までの習慣
*興味が無い方は飛ばして頂いて大丈夫です
僕は今までざっくりしか時間の使い方を分けていませんでした
こんな感じ↓↓↓
午前中:自分の今やりたい事(デザイン・ブログ・映像/写真) 午後:仕事 寝る前:のんびり自分のやりたい事
これだけです笑
前まではTrelloを使ってたんですが、今は全然使ってないですね、、、
あとはDaigoさんの超集中力っていう本を読んでいくつか実践していたくらいです
集中力・生産性を高める方法【Daigo式】
集中力を高めて生産性を上げるための方法が色々紹介されています。集中力を上げて生産性を向上させましょう!この本に書いてある集中力・生産性を高める方法と実際に実践していること書いてます。
↑↑↑このDaigoさんの本なかなか良かったので1度読むことをおすすめします
今の習慣
今まではやりたい事が「Web制作」の一点張りだったのですが、今は「写真・映像撮影編集」なども加わってきたので、今まで通りやっていても全てを上手く実行出来ていなかったです
そんな中見かけたツイートがこちら
スガちゃん(@suga_neo )に教えてもらったGoogleカレンダーでのスケジュール管理が調子良い。
✔️週のタスクを全部洗い出す
✔️それぞれのタスクの所要時間を見積もる
✔️タスクをカード化してカレンダーにぶち込む
✔️進捗にあわせてカードを入れ替えたり臨機応変に対応これで生産性倍になってます😅 pic.twitter.com/Rgay7syNzL
— ゴーゴーケンゴ🇰🇭カンボジア (@KNGrits) February 12, 2019
OKRを個人でも導入して、Googleカレンダーの運用も変えたらかなり生産性上がった。で、それを何名かに伝えたけど、こうやって良い感じに成果出てそうで何より。今日もうちのメンバーに伝えた。今度noteにまとめようかな。 https://t.co/zViuMgmRqI
— Daisuke Suga @カンボジア3/15〜27 (@suga_neo) February 12, 2019
これみて「Googleカレンダー良さそう!」ってなり使ってみました
一言でいうと、「めっちゃいい!」です笑
僕の使い方は、次の日のタスクを1時間〜2時間区切りでカードみたいに作っておくだけです(デスクトップ)
ケンゴさんのツイートの真似ですね笑
これがなかなかしっくりきていて気に入っております
簡単にカードを移動できますし、時間もタスクに応じて色も変えれます
また、Matt D’Avellaさんの「3カ月間自分の人生を毎分トラック(追跡)してみた」という動画に出てくるGoogleカレンダーの使い方に「カテゴリごとにカレンダーを作るのがかなり便利」で、「Work(仕事)・Travel(移動)・Personal(個人的なこと)」の3つのカレンダーを作っています。
カレンダーの追加は左上の+ボタンから作れます
今は1日毎に決めてますが、その日その日でブレるし、毎晩次の日のスケジュール組むのめんどいのである程度まとめて1週間に1回とかやる方がボクには向いてるかもです
コレをやることで重要なのが、
「作ったカードをなるべく消さない」
「長時間のタスクは入れない(分割する)」
ですね
やると決めた事をやらないと、カードを消すことになります
カードを消すと、もちろんそのタスクは一生達成されません
なので消さずに空いてる箇所にズラすのは良いです(どんどん後回しにするのはダメw)
また、3時間越えるような長時間のタスクは入れないことです
Googleカレンダーは15分区切りでカードを伸び縮みさせる事が出来るので、1時間くらいでまずカードを作り配置して、少し伸びたら伸ばす(なるべく伸ばさず、次のタスクに取り掛かる)
*設定からさらに細かく設定もできます
コレらをコツコツやる事で無駄な時間が減り、更に自分がしたタスクを振り返る事ができます
使いやすいですし、Googleアカウントを使っているので、例えばホテルの予約をしたら勝手にチェックインとチェックアウトの日付にホテル名など追加してくれます
タスク管理ツールは自分に合った続けられるものを使いましょう
タスク管理ツールって沢山ありますが、結局自分の用途に合うかどうかと、使い続けられるかどうかが重要なのでいくつか試してみて自分に合ったものを選びましょう
あとは選んだツールを使いこなして習慣化させるのが大事ですね
時々やる程度だとあまり効率は良くならないかと思いますし、結局続かずに自然消滅してしまいます。
僕も今まで「ToDoist」「Trello」やその他カレンダーアプリを使ってきましたが、結局今はGoogleカレンダーが一番しっくりきています
カレンダーとしてより、タスク管理ツールとしてかなり良いです
では皆さんも自分のあった生産性アップ術を見つけてやりたい事をやりまくりましょう〜٩( ᐛ )و