どうも、フリーランスでWeb制作をしているケンタロウ(@kentaro_koga)です
普段はWebサイト制作のお仕事をしており、クリエイターチームFumpとして友人と活動してます。
僕自身、Webサイト制作は未経験でプログラミングやデザインを独学してフリーランスとして独立しました。
周りにWeb系の知り合いも全然いなかったので、独学して収益を上げるまで苦労しました。
この記事では、僕がフリーランスでWeb制作で仕事を取るまでに実際にやったことを紹介します。
こちらに新しく書き直しました
独学・未経験でWeb制作を学びフリーランスになった流れ【経験談】
独学・未経験からフリーランスのWebデザイナー・エンジニアになるまでの流れを紹介しています。Web制作を独学で勉強している方や未経験の方は是非読んでみてください。
こんな人向け
- 独学からWeb制作で収益を上げたい
- 未経験でも大丈夫か不安
では参ります。
未経験から独学でフリーランスWebデザイナーとして仕事取るまでにやったこと
大まかな流れは以下です
- 勉強する
- ブログ作る(発信)
- Webサイト、サービス作る
- クラウドソーシングで応募する
- +αつながりを作る
それぞれ深掘りしていきます。
勉強する
まずは独学について当時どうやってきたのか書いていきます。
僕が勉強をスタートした時はドットインストールを主にやっていました。
他にはこのマークアップの本をやりましたね。
プログラミングを独学するのは無理ではない【経験者が教える独学継続のコツ】
プログラミングの独学が無理なのかどうか挫折経験者の僕が綴っています。結論から言うと、「無理ではないしハードルは下がってきているけど、スクールの方が早い」です。初心者の人はまず無料レッスンからやって自分が好きかどうかみてみましょう〜
独学の方法は色々ありますが、コツとしては「完璧に暗記しようとしないこと」です。
完璧に全ての書き方を丸暗記しなくても全然大丈夫ということを覚えておいてください。
完璧に暗記するよりも、問題解決能力をつけることが大事です。
エラーが出た時に調べて修正することはたくさんありますし、わからないことがあればすぐにググります。
ググり力が大事なので勉強している時にわからないことがあればすぐにググるように習慣づけていくといいです。
今は30Daysトライアルという学習ロードマップがあるのでそれに沿って学習していけばお仕事ゲットまでいけるかと思います。
サイトを見ればわかるかと思いますが、実際に転職やお仕事ゲットまで繋がっている方もたくさんいらっしゃるみたいです^ ^
ブログ作る(発信)
独学をしている時、ドットインストールだけではなくいろんな方のブログも参考にしていました。
そこで自分も学んだことや作ったモノなどを発信したいと思い、ブログを作りました。
学んだことのメモみたいな感じでも使っていました。
最初ははてなブログで記事を書いていましたが、記事が自分の資産にならないし勝手に広告が入っていたのでWordPressで作り直しました。
はてなブログや無料のブログサービスとWordPressについてはこの記事で紹介していますので、詳しく知りたい方は見てみてください。
WordPressとはてなブログ、あなたにはどっちが合ってる?【メリット・デメリット】
WordPressとはてなブログのメリット・デメリットと、WordPressに向いている人・はてなブログに向いている人を紹介しています。迷っている人は是非参考にしてみてください。
ブログを始めたい人は、今すぐ始めましょう。【WordPressブログ開設手順】
ブログの始め方・開設手順とおすすめのブログサービス・サーバー・ドメイン会社を紹介しています。写真付きでブログ開設の流れをわかりやすく解説していますので、この記事を見ながら是非ブログをスタートしてみてください(^^)
ブログのおかげで学んだことをアウトプットする場ができましたし、ブログやSNSで発信している中で新しい繋がりもできました。
ブログで収益化はあまりできていませんが、月数万の収益はあるのでちょっとは助かっていますw
Webサイト、サービス作る
ある程度勉強したところで、自分のポートフォリオサイトを作りました。
今思うとめっちゃ微妙な感じなのですが、アウトプットとして成果物があるとやりがいもありましたし、作っていく工程で学ぶこともたくさんありました。
一番最近作った自分のサイトはこちら(2019/12/12時点)
また、こうやって数年後見直す時に当時のレベルと今のレベルを比較できるので、自分の成長度が見れるのがいいです。
また、友人と懸垂マップという懸垂ができる公園をまとめたマップサイト、懸垂マップを作りました。
お互い筋トレが好きなので作るのが楽しかったですし、マップのカスタマイズやデータベースについても学べました。
こうやって何かを作ることで勉強になりますし、自分が制作した実績としても見せることができます(実案件としてではないですが)
クラウドソーシングで応募する
いきなり制作会社に営業をかけてもいいかと思いますが、クラウドソーシングから始めました。
クラウドソーシングはランサーズとクラウドワークスを使いました。
クラウドソーシングサイトにはライティングやデザイン、コーディング、翻訳など様々な案件が投稿されており、誰でも提案・応募できます。
どんどん応募していくうちに提案の練習にもなりましたし、選んでいただいた時は制作もでき、ちょっとした収益にもなります。
ただ、単価が低いことが多いのでメインの収入源としてWeb制作ジャンルでずっと利用し続けるのはお勧めしません。
クラウドソーシングを利用することで仕事を”単発”で獲得することはできます。
*継続の場合もありますが、ほとんどは単発で終わります。
つながりを作る
クラウドソーシングではあまり継続して案件を受けることはないのですが、クラウドソーシングで繋がったWebディレクターの方に何件か振っていただいたことがあります。
その方から紹介でまた違う方につないでもらったりもありました。
なので、クラウドソーシングでもしっかりと成果物を納品するとその後に継続して案件を振っていただいたりも可能ということですね。
また、オフラインでのつながりも大事です。
イベントには何度か参加しましたが、目的が同じ方が多いのであまり案件につながることはなかったですが、制作会社の方とつながることはできました。
意外なところにつながりができたりしますので、常にアンテナを張っておいた方が良いです。
他にもSNSからつながりを作るのも有効です。
つながりを作る為というか、自分が自分のジャンルでしっかり発信していて、自分が面白いな・勉強になるなと感じる方をフォローしておくと勝手に繋がっていきます。
そのつながりの中からお仕事に繋がったりしますし、いろんなチャンスが転がっていますのでSNSも有効活用すると良いです。
僕自身、今年はSNSを通じてWeb制作以外に動画制作で収益を上げることもできました。
やらないよりはやった方がいいですので、ぜひ発信してみてください。
無料で使えますしね^ ^
以上が僕が仕事を獲得するまでにやったことです。
まとめ:流れはインプット→アウトプット→応募&つながり(営業)です
上で紹介した通り、大まかな流れは「勉強→制作・発信→応募&営業」です。
勉強を疎かにすると良いものは作れませんし、制作・発信をしないと色んな人に見てもらうのは難しいです。
営業もしないと案件を獲得できません。つまり収益が上がりません。
それぞれ大事なので1つ1つ自分のペースでしっかり取り組んでいけば仕事につながるかと思います。
独学未経験からでもフリーランスで活躍している方もいますし、就職・転職している方もいます。
なので、「〇〇した方が良い」というのはありますが、どの道を歩むかは自分次第です。
一旦就職しても良いかと思いますし、フリーランスで頑張ってみても良いかと思います。
自分が納得する道を歩んでください^ ^
では〜〜